むくみに悩んでいる女性、多いのではないしょうか。長時間同じ体勢で居続けたり、デスクワークなどで靴が入りにくくなる経験もあると思います。
スリムな体型を目指すなら、むくみたくないですよね!?
今回はむくみにおける原因と、むくみ解消の手助けとなる栄養素と、それらを含む食べ物をご紹介いたします。
目次.
1.むくみのメカニズム
2.むくみの原因
3.むくみ解消の栄養素と食べ物
4.まとめ
1.むくみのメカニズム
むくみの原因は、血液の循環が大きな関係を持っていることがわかっています。心臓が動くことでポンプの役割を成し、動脈を通って全身に血液を送ってくれるのです。
血液だけではなく、水分や栄養素も細胞へ供給する役割も担っています。それと同時に、細胞内で不要になった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び体内に行きわたり、循環します。
ここでスムーズに戻ってくることが出来なかった水分や老廃物が行き場を無くして溜まってしまう状態が、むくみとなってしまうのです。
2.むくみの原因
上記では、むくみのメカニズムをご紹介いたしましたが、具体的にどのような事が起きた時に、水分や老廃物が体内で滞留して、むくみとなってしまうのでしょうか。
原因はいくつかあり、大きく分別すると、食事や運動不足などの一過性のものと、内臓や血管になんらかの障害が生じたものとの2種類に分けられます。
以下では、その原因をご紹介していきます。
- 一過性のもの
①長時間の起立状態
人は起きている時、常に足は下にあります。そのため重力により足に血液が溜まりやすくなるのです。そうすると静脈に圧がかかる状態になり、水分や老廃物がうまく戻ってくるのが難しくなってしまいます。
②運動不足
足のふくらはぎの筋肉には、「第二の心臓」呼ばれるくらい、血液をポンプのように心臓へお送り返す働きがあります。特に足腰に滞りやすい血液をうまく循環してくれるのです。よって運動不足によりふくらはぎを動かすことがなかったら血液がうまく循環しないという訳です。
③水分・塩分の取り過ぎ
水分や塩分を摂りすぎると、単純に血液中の水分や老廃物が増えてしまいます。それにより余分な水分が溜まりやすくなり、むくみの原因となってしまいます。
- 内臓への障害
①腎臓の疾患
むくみが出ると、すぐに「腎臓が悪い」と判断される方は多いと思います。確かに、むくみの原因として腎臓病は最も多い原因ではあります。むくみが出たらまずは腎臓病を疑ったほうがよいでしょう。
腎臓が悪ければ、尿を作ることが難しくなるので水分や老廃物が体内に溜まり続けていきます。普通に飲み食いしていると溜まっていくのは当然でしょう。
しかし、これらが原因で引き起こされる腎臓病は腎不全、急性糸球体腎炎やネフローゼ症候群あるので、心配な時は専門医に相談しましょう。
②肝臓の疾患
肝臓では、タンパク質の合成や貯蔵を行ったり、カラダの中の老廃物を分解する大切な臓器です。
肝臓の機能が低下してくると、血管内に水分を留めておく「アルブミン」というタンパク質の働きが弱まります。そうなると、血液中の水分が抜け出してしまい、細胞間にあふれてしまいます。その滲み出した水分が原因となり、むくみが生じてしまいます。
むくみを引き起こす肝臓の疾患には、「慢性肝炎」「アルコール性肝炎」「肝硬変」が挙げられます。こちらも心配な時は、専門医に相談しましょう。
③その他の疾患
そのほかにも、心疾患やリンパ管疾患、栄養障害などでも「むくみ」の症状はみられるのでご注意ください。
3.むくみ解消の栄養素と食べ物
原因はわかったけれども、解消するために運動をする時間もとれないし、付き合いがあるためお酒も飲まなきゃいけないという方もいるかと思います。そこで、普段の食生活を見直すだけで改善することが出来る、むくみ解消に効く栄養素と食べ物をご紹介いたします。
- カリウム
細胞内液に含まれているカリウム、そして細胞外液に含まれているナトリウム。この二つの成分は、拮抗することで体内の水分バランスを保っています。現代社会における食生活の乱れにより、インスタント食品や外食などでのナトリウムの過剰摂取が問題視されています。
ナトリウムの過剰摂取により、カリウムとの拮抗が崩れ、水分を留めることが出来なくなり、むくみが生じてしまうのです。カリウムを積極的に摂って拮抗を保つことが大切です。
<カリウムが多く含まれる食べ物>
- さといも
- さつまいも
- ほうれん草
- クエン酸
クエン酸には老廃物の排出を促す効果があり、さらには糖質をエネルギーに変換してくれるため、むくみの解消のみならず女性には嬉しい成分といえるでしょう。
<クエン酸が多く含まれている食べ物>
- レモン
- グレープフルーツ
- トマト
- ビタミンE
ビタミンEは、カラダの代謝を促進してくれ、血液の循環をよくしてくれます。また、カラダが酸化するのを防いでくれることから、アンチエイジング効果も見込まれます。ぜひ、積極的に摂取しましょう。
<ビタミンEが多く含まれている食べ物>
- アボカド
- モロヘイヤ
- アーモンド
4.まとめ
いかがでしたか?
むくみは女性にとって天敵とも呼べる症状ですので、軽視せずにすぐに対処するように心がけましょう。日頃の食生活を見直すことで、解消と予防を行うことが出来ます。
むくみの症状が重症化すると厄介ですし、なによりスリムな体型を維持したならばなおさらですよ♪
